おひさしぶりです。生きてます。
色々忙しすぎて何かを書き留める余裕もありませんでしたが、ようやく落ち着きそうな見込みが出てきたので久しぶりにここ2週間程度を振り返ってみようかと思います。
仕事について
とにかく忙しかったのですが、14日以降一回もお弁当を作れていないのは個人的にはやばいなという感覚。
お弁当を作らないとなかなか出費が激しい。
私の仕事は開発チームのリーダーなんですが、実にいろいろな仕事を振られてます。
この2週間でやってたこと:
なんか自分で書いててあれですが、開発系以外のこともいろいろやってますね。
土日も仕事(休日振替)でひたすらバタバタしてました。
思ったより時間外労働が増えてますが、ピンピンしているので案外いけるなって感じたけれど、本来のポジションであるリーダーのお仕事が回らず、チームに負荷をかけてしまったのが申し訳ない…。
だが、忙しくなるのは予め把握できていたので、自分がいなくてもチームの業務が停滞しないように対策したのは良い対策だったと思ってます。
対策したこと:
メンバー同士での相互レビューをプロセス化
(生産性は若干低下するが、ノーレビューで進めるよりはミスが減るし何よりお互いの開発範囲の理解を深めることが出来る)
レビュー観点の教育
過去の開発で見えたテストの考え方の弱点部分を分析し、不足していたテスト手法の知識を教育
具体的には抜け漏れを自己判断しやすくするためにパターン表を作ることを必須化した。むしろ今まで作る文化がなかったのが不思議なくらいに抜け漏れは少なくなる。直交表あたりまで教える時間がなかったので過剰テストになりがちで若干効率は悪くなるが、抜けたときのコストと比べたらまだマシと判断した。また、思考したときの形跡が残れば万が一テストが漏れたときに原因分析がやりやすくなるのもメリット。
しかしながら、上記の対策は必要なものではありましたが本質的なものではないです。本来リーダーの仕事に専念しなければいけないところ、それ以外の仕事があまりにも多すぎてリーダーの仕事を回らなくしてしまった上位層のマネジメントと私自身のセルフマネジメントに課題があると感じています。
そろそろマネジメント系の本を読み漁ろうかな…。
個人開発について
個人的にお願いされたAWSからConohaへの移行案件があったけれども、本業の方に時間を取られすぎて中々終わらないという……。
移行するのは1年前くらいにgitもLaravelもユニットテストもよくわからないまま開発したアプリで、仕様も特に記録してないし変更に強い作りにしてないので若干の処理方式変更ですら安心できないというアンチパターンの塊のような代物。
おかげで移行影響調査に手間取りました。
その分成長できているということだと思えるのがまだ救いです。あとこの開発をきっかけにLaravelにハマったというのも。
仕事の合間(通勤時間とか)にリモートデスクトップで少しずつだけど準備を進めていて、まとまった時間でガッツリやって無事本日移行完了しました。
次の個人開発系は、そろそろ何かアプリを作りたい。
勉強について
勉強も計画通りには進められず、この前頑張った内容も復習が手付かずなので大分記憶領域から蒸発を始めている気が……。
落ち着いたら一旦復習から始めて、リスタートしたいなと思っています。
まずは英語、その次は高度情報技術者試験らへんを取りに行きたい。
体調について
2kg減りました。体はピンピンしてますが、そろそろ休まないと後々響きそうな気がしてます。
親知らずの抜歯後の抜糸をようやく終わらせて、だいぶ違和感が抜けてきました。これでおいしいものを気兼ねなく食べれる!わーい!!
今週の休日の予定について
(もう土曜日は終わりかけているけど…。)
勉強
2hくらいはやりたい
家計簿
レシートがたまっているので消化しなきゃ
作り置き
お弁当再始動するためにある程度用意しておきたい
来週もがんばるぞい!